合気道ねっと aikido.ne.jp

メニュー

トップページ > 型と技の練習 > 受けの練習

受けの練習

前回り受身 ~その1~
前回り受身は、いろいろな投げ技の受けに使います。 とても重要で合気道を練習するうえでどうしても 身につけなければならないテクニックです。
 
初心者の方は、はじめうまく出来ずに痛い思いを いくつもすると思いますが、出来るようになれば 受身の練習自体が楽しくなってきます。
あきらめずに練習しましょう。
 
(右のフラッシュ画像で大まかな動きをチェックしましょう。)
 
地面に触れる手の部分の図 注:前回り受身をするときに注意すること
 
「自分の腹をみて、頭をしまうようにしましょう」
「うでを支えにして、肩、腰と順番に地面につくことで衝撃をやわらげます」
「手を柔らかくのびのびと出して体を支えましょう」
また、はじめに地面に付く手の位置は、左図のように 手刀の「刃」といえる部分をおもに使い、間違っても 手の甲で付くことの無いように気を付けましょう。 (ねんざ、けがの原因になります)
手を付く受身の形の図 そこで、からだを丸く、腕を柔らかく使うために、 はじめは床に手をついた状態(下の図)や しゃがんだ状態で、充分に受身を練習しましょう。
これなら家でも練習できますよ。
とくにしゃがんだ状態での後ろ受身は、 腹筋にも適度の刺激をあたえるのでウエストも しまってしなやかになるかもしれません。
 
 
 
後ろ受身 ~その一~
うしろ受身ですが、こちらも頭をしまい背を丸めて衝撃をやわらげる事は、 変わりませんが地面につく順番は、手~肩~腰の順ではなく足の甲~尻~腰~背の順番でついていきます。 また、腰~背が地面につく間に手で地面を打ち体にかかる衝撃をやわらげます。
 
下図のように尻が地面に付く前に足の甲をつきます。  
蹲踞(そんきょ)の状態での受身の練習は、 右図のように尻~背中~肩のようにつきます。
 
地面に触れる足の部分の図
 
横受身 ~その一~
 
横受身をとる時も、前回り受身、後ろ受身と基本は変わりません。頭をあげ、背を丸く使って体全体で衝撃をやわらげます。
 
体をつく順番は、尻~腰~背中でついていきます。また、この受身も腰~背が地面につく間に手で地面を打ち体にかかる衝撃をやわらげます。
 
(詳しくは、左図を見てください)

このホームページの著作権は、合気道ねっとが保有しています。このホームページの一部もしくは全部を許可無く複製・使用することを禁じます